五色献上について
博多織の代表する柄といえば、献上柄。
その献上柄の帯でも、「五色献上」と呼ばれる五色で構成された献上柄の帯があります。
この五色には意味があり、紫、青、赤、黄、紺の古式染色による五色献上。
江戸時代に筑前藩主黒田長政が幕府に献上していたことからこう呼ばれています。もとは隋の思想で、森羅万象のあらゆる現象の基となるものは「木・火・土・金・水」の五つとした五行説を、色と結び付けたものです。
日本では、儒教の五常に対応され、紫は徳、青は仁、赤は礼、黄は信、智は紺をそれぞれ象徴しています。 (博多織工業組合より)
「五色献上」は通常、「ゴシキケンジョウ」と読んでいます。
ぜひ献上柄の帯を見つけたときは、どの意味に当てはまるか参考にしてみてください。
献上柄について: https://chikuzen.co.jp/博多献上/
■□■───────────────────────────────────────────────────────────■□■
・貸会議室/展示会場:https://chikuzen.co.jp/rentalroom/
・FB: https://www.facebook.com/Hakataori.Chikuzen/
・IG: https://www.instagram.com/chikuzenorimono/
・本場筑前はかたもん(小物通販): http://chikuzen.jp
・筑前ぎゃらりぃ(博多人形): http://chikuzen-gallery.jp
・ちくぜん見聞録(ブログ):https://chikuzen.co.jp/category/chikuzen-storybook/
■□■───────────────────────────────────────────────────────────■□■