博多献上

    博多献上

    繊細、華美で独特の張りがあって締めやすい博多織。
    「献上」の名称由来

    独鈷と華皿

    慶長5年(1600年)黒田長政が筑前を領有するようになってからは、幕府への献上品として博多織を選び、毎年3月に帯地十筋と生絹三疋を献上するようになりました。

    その模様は仏具の「独鈷」「華皿」との結合紋様と中間に縞を配した定格に固定されていました。

    それ以前は単に独鈷、華皿浮け柄といわれていたものが、それ以来「献上」と呼称されるようになったのです。

    (写真:上「華皿」、下「独鈷」)

    博多織

    独鈷(どっこ)
    密教法具の一つ。真言宗では、煩悩を破砕し、菩薩心を表わす金属製の仏具であり、修法に用いられます。細長く手に握れるほどの大きさで、中程がくびれ両端がとがっています。
    独鈷を図案化した模様
    ↑独鈷を図案化した模様
    華皿(はなざら)
    元来は仏具の一種。仏の供養をするとき、花を散布するのに用いられる器です。
    華皿を図案化した模様
    ↑華皿を図案化した模様
    縞(しま)
    献上の模様の「縞」には両子持(りょうこもち)と中子持(なかこもち)を使います。
    両子持(孝行縞)
    ↑両子持(孝行縞)
    中子持(親子縞)
    ↑中子持(親子縞)

    博多織について:博多織の起源博多献上博多織求評会