博多織の起源
鎌倉時代、嘉禎元年(1235年)33歳の満田彌三右衛門(みつたやざえもん)は、圓爾辯圓(えんにべんえん)(勅諡聖一国師(ちょくししょういちこくし))と共に謝太郎國明(しゃたろうこくめい)の船で、南宋(中国)明州へ向け、博多の津を出発します。
宋に6年間滞在して、圓爾辯圓は禅の修行をし、
満田彌三右衛門は織物、朱、箔、素麺、麝香丸の5つの製法を修得して、仁治(にんじゅ)2年(1241年)博多の津に帰ります。
博多に戻った彌三右衛門は、これらの製法を博多の人々に伝え、その中の織物技法だけは家伝とし、広東織と称して独特の技法を加えながら代々伝えていきました。
さらにその約250年後、彌三右衛門の子孫、満田彦三郎が中国・広東へ渡り、織物の技法を研究して帰ったと伝えられており、その技法を彦三郎は竹若藤兵衛に伝え、共に改良工夫して、琥珀織のように地質厚く、浮線紋もあり柳条もあるという織物を作り出しました。
そしてその織物が作られたこの土地、博多の地名をとって、「覇家台織」(はかたおり)すなわち博多織と名づけられたと伝えられています。
承天禅寺は鎌倉時代、博多織の始祖 満田弥三右衛門と聖一国師が中国宋に渡り、6年間修行をして博多に戻った年に聖一国師が開山した禅寺です。
以来、博多織 縁の寺として今日に至っており、毎年博多織功労者の慰霊祭をはじめ、ここ数年は博多織求評会が行われています。