
山笠の無事奉納を祈願する夏祈祷(なつきとう)
本日6月2日、博多織そして、博多祇園山笠発祥の地である承天寺にて、
山笠の無事奉納を祈願する夏祈祷(なつきとう)が行われました。
夏祈祷が始まる11時前に住職が始まりの合図の鐘を叩きました。
夏祈祷に参加する博多祇園山笠振興会の豊田侃也会長をはじめとした役員や、
各流の総務ら約30人と、博多織工業組合理事長、そして弊社筑前織物の社長、
そして住職らが方丈に入室しました。
そして、今年の博多祇園山笠の安全と成功を祈願してきました。
承天寺の住職が着ているものをぜひよくご覧くださいませ。
実は、博多織を代表する献上柄がデザインされています。
実は、この袈裟は筑前織物グループの福絖織物が製作したものになります。
また山笠の時期になりますと、博多織の献上柄の男帯をしめている男性がたくさんいます。
ぜひこの機会に、粋でかっこいい博多織の男帯もぜひチェックしてください!!
博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)とは
福岡県福岡市の博多区で毎年7月1日から7月15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭である。櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される祇園祭のひとつ。正式には櫛田神社祇園例大祭。
博多どんたくとともに、博多を代表する祭りである。