筑前織物 周船寺工場
博多織の帯や着物を制作する
「筑前織物 周船寺工場」
周船寺工場について
筑前織物の100パーセント子会社として製造部門を担っていた「福絖(ふっこう)織物(株)」が、2019年2月1日をもって筑前織物と一緒になりました。
筑前織物 周船寺工場では、主流のジャガード織機だけでなく、昔ながらの手織り機も設置しております。
伝統工芸士を含む20代から70代までのスタッフが、意匠(帯のデザイン 組織)、製織、準備工程とモノづくりに携わっています。若手スタッフも数多く活躍しております。また、博多織最大のイベント「博多織求評会」における最高賞「内閣総理大臣賞」を最多受賞するなど数多くの受賞実績がございます。織元見学会、販売会、勉強会など工場を楽しくオープンに活用し、皆様に博多織の現場を知っていただく機会を増やして参りますので、気軽にお越しくださいませ。
型に捉われない「独自のデザイン力と技術力」
筑前織物では、年間約100種類以上新しいデザインが生まれています。
伝統工芸士を含む20代から70代の手に技術を持ったスタッフがおり、織元として心臓部にあたる意匠部(デザイン、織物設計)も充実しています。(当たり前に思える意匠部を外注している織元もあります)また、新しい発想やデザインを取り入れるために学生や外部デザイナーと連携することもあり、型に捉われない自由な発想を大事にしております。また、地元福岡の鉄道、ホテル、飲食店、アパレルなど他業種とコラボした新しい試みも積極的に行っております。
「徹底した本物志向」いいものだけを
周船寺工場には検品における専属スタッフがいます。独自の厳しい検品基準を設けることによって、品質を担保しております。
一つの博多織製品ができるまでには、多くの工程がありますが、その一つ一つの工程で熟練した職人が携わっています。徹底した本物志向のもと、お客様に長年愛着をもっていただける商品をお届けするため、誠心誠意制作しております。
豊富な商品バリエーション
筑前織物周船寺工場にはジャカード織機だけでなく、昔ながらの手織り織もあり、私たちの工場の魅力の一つとなっています。
様々な仕掛けができる豊富なバリエーションの機がございます。袋帯、名古屋帯、佐賀錦、夏帯、男帯などおしゃれ着から正装まで幅広い商品群が多く、お客様の様々なニーズに対して対応できるものづくりの体制が整っております。また、小物や雑貨にも力をいれており、オンラインショップやアンテナショップにて販売しております。
周船寺工場アクセス
住所 | 〒819-0381 福岡市西区泉1丁目18番4号 |
---|---|
アクセス | 筑肥線周船寺駅からお越しの方 周船寺駅西側より 徒歩10分 |
TEL | 092-806-1223 |
FAX | 092-8065036 |
営業時間 | 8:00〜17:00(※土日は問い合わせください) |
MAP |
工場見学・お問い合わせフォーム
筑前織物 周船寺工場では、工場見学の一部受け入れを行なっております。
どのようにして博多織の帯や着物ができるか、
織物の織り方(組織)や、染色のあり方、ジャガード機がどのようにして動いているのかなど、
伝統工芸士の話を挟みながら工場を見学いただいていおります。
【こんな場面でお越しいただいています】
呉服屋さんのお出かけイベント
着物業界のスタッフの勉強会・販売会
学生のインターンシップ
企業研修
行政や組合などの視察 etc.
福岡大学や九州産業大学のゼミ生のモノづくりの一環での見学会や、福岡市や西部法人会様の視察などで、
30人前後を受け入れたこともございます。
基本的には、複数名以上(5名以上を希望)で事前にご連絡の上、開催の有無を決定させていただいております。
年に数回、周船寺工場にてファミリーセールを行なっております。その際は、ご予約なくご案内することも可能です。
ぜひ、博多織の現場をお楽しみ下さいませ。