重さの調整
感覚的な重さの調整。
湿度や織り方、ロットの状況に合わせて重さの調整を行います。
織機の後方部の画像になります。
整経した巻き軸をセッティングし、重りをのせます。
博多織は経糸密度が高く、経糸を張って打ち込みを入れていきますので、着崩れしにくい帯となります。
ただたくさん重りをのせていればいいかと言えば、違います。
載せて引っ張った方が耳がきれいにできる場合と、載せいない方が打ち込みが入りやすく柄がきれいできる場合など、ケースバイケースです。
この辺りの感覚は、織りながら身につけていくものです。
新作の場合、織り出し(サンプル)の時から少しづつ調整し、適度な重さを探っていきます。そして本番も、制作ロットを消化してごとに重りを外したり、追加をしたりします。
もちろん湿度との関係もあるので、朝一番の縦糸の貼り具合をポンポンと糸を触り、糸と会話します。
私も博多織DC時代毎朝やっていましたが、なかなかうまくいかなかった事を思い出しました。
このように、織り手さんが感覚的に身につけ、毎日毎日試行錯誤しながら一本一本丁寧に織っています。
博多織ができるまで:https://chikuzen.co.jp/susenji/博多織ができるまで/
■□■───────────────────────────────────────────────────────────■□■
・貸会議室/展示会場:https://chikuzen.co.jp/rentalroom/
・FB: https://www.facebook.com/Hakataori.Chikuzen/
・IG: https://www.instagram.com/chikuzenorimono/
・本場筑前はかたもん(小物通販): http://chikuzen.jp
・筑前ぎゃらりぃ(博多人形): http://chikuzen-gallery.jp
・ちくぜん見聞録(ブログ):https://chikuzen.co.jp/category/chikuzen-storybook/
■□■───────────────────────────────────────────────────────────■□■